![]() |
プリンター切り替えタブ
|
別のプリンターのプリンターステータスを確認したいときに目的のプリンタータブをクリックします。
|
![]() |
プリンター情報
|
登録したプリンターについて、以下の基本情報が表示されます。
![]() ![]() ![]() USBで接続しているときは「---」と表示されます。 ![]() ![]() ![]() [詳細]をクリックすると、詳細な内容を確認できます。 ![]() SC-S80650のみ表示されます*4。次回自動インク循環が始まるまでの時間が表示されます。インク循環中は、終了までの目安がプログレスバーで表示されます。 ![]() 定期クリーニングまたは自動クリーニング(プリントヘッドを良好な状態に保つために本機が自動で実施するヘッドクリーニング)が実施されるまでの時間が表示されます*4。定期クリーニングの頻度をメディア長さで設定しているときは、時間の右側に長さ(m)が表示されます。 これから印刷するときに定期/自動クリーニングの実施時期が迫っているときは、 ![]() USB接続時には、ファンクションボタンの[ヘッドクリーニング]で[予防クリーニング]を選択して実施できます。 |
![]() |
ステータス表示
|
プリンターの画面のステータス表示と同じ内容が確認できます。ただし、印刷中にメディア送り調整をしたときプリンターのステータス表示画面に表示される+/-アイコンは、本ソフトウェアでは表示しません。
プリンターの状態アイコンが
![]() 表示内容は、お使いの機種により異なります。
お使いの機種によっては、以下の内容を確認できます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ファンクションボタン
|
ボタンをクリックすると以下の機能やメンテナンスを実施できます。
プリンターがメンテナンスを受け付けない状態のときは、ボタンがグレーアウトしています。グレーアウトが解除されてから実施してください。
![]() エプソンが提供する印刷設定ファイル(EMXファイル)をダウンロードしてメディア設定をプリンターに登録し、簡単に最適な印刷が行えるように設定できます。 ![]() SC-F9350のみ[ヘッドクリーニング]内に[予防クリーニング]が表示されます。 [手動インク循環]は、SC-S80650のみ表示されます。 ![]() ![]() ![]() データ通りの長さで印刷できない要因は、プリンターの[メディアテンション]の設定や[メディア送り調整]が適切でないことです。これらを設定し直しても長さが合わないときに本機能を実施します。プリンターの設定メニューの変更や本機能での調整方法は、プリンターのオンラインマニュアルの「こんなときには」をご覧ください。オンラインマニュアルは、本ソフトウェアインストール時にコンピューターのデスクトップに作成された[EPSON マニュアル]アイコンから呼び出せます。 ![]() ![]() WindowsでEPSON マニュアルをインストールしているときは、EPSON マニュアルが起動します。それ以外は、オンラインマニュアルが表示されます。 |
![]() |
![]() |
クリックするとメニューが表示されます。メニューで選択できる項目は以下の通りです。
![]() ホーム画面を表示します。 ![]() エプソンが提供する印刷設定ファイル(EMXファイル)をダウンロードして、メディア設定をプリンターに登録し簡単に最適な印刷が行えるように設定できます。 ![]() プリンターの画面のステータス表示と同じ内容が確認できます。 ![]() これまでのお知らせを一覧で確認できます。 ![]() 本ソフトウェアで作業・監視の対象とするプリンターの登録、変更、登録解除が行えます。 ![]() プロキシサーバーの設定、変更が行えます。 ![]() エプソンが提供するLFPアカウンティングツールをインストールしているときに限り表示され、LFPアカウンティングツールを起動できます。 |
![]() |
![]() |
クリックするとSoftware Available List(エプソンのホームページ)が表示されます。お住まいの国/地域とお使いの機種を選択すると、対応RIPに関する以下の情報を確認できます。
![]() ![]() |
*1
|
USBで接続しているプリンターは、RIPから印刷中に操作を実行するとエラーが生じ正しく印刷できないことがあります。必ず印刷中でないことを確認してから実行してください。
|
*2
|
ネットワーク上の別のコンピューターからアクセスして本ソフトウェアをお使いのときは、このボタンは表示されません。
|
*3
|
お使いの機種によっては、機能非対応によりボタンが表示されません。
|
*4
|
プリンターの状態アイコンの下に
![]() ![]() |
*5
|
Linuxは、機能非対応によりボタンが表示されません。
|
[ファームアップデート]をクリックします。
|
[はい]をクリックするとファームウェアのダウンロードが始まります。
|